カテゴリ確認したい質問をクリックしてください。
また、カテゴリ別に表示する場合は、左のプルダウンより選択してください。
    3/7  << 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次へ >>
Q21. ネットワーク接続時に「オンライン請求が見つかりません」と表示され、オンライン請求ネットワークに接続できないのですが、どうしたらよいのでしょうか。 Q22. IP-VPN(IPv6)の接続設定を教えてください。 Q23. オンライン資格確認を利用しています。
オンライン請求システムもIP-VPN(IPv6)で接続できますか。
Q24. ログイン時「電子証明書の認証に失敗しました RECERT-E005:電子証明書の認証時にエラーが発生しました」と表示されます。 Q25. 「オンライン請求パスワードを変更してください」と表示されますが、変更する必要があるのでしょうか。 Q26. 「ASPあり」、「ASPなし」ではそれぞれどのレベルまでチェックがされるのでしょうか。 Q27. 「受付不能」と「要確認」の違いについて教えてください。 Q28. 「受付不能」と「要確認」は、どちらも同じ画面(受付・事務点検ASP結果リスト)が表示されますが、どのように見分けるのでしょうか。 Q29. 「請求確定(エラー分含む)」と「請求確定(エラー分除く)」の違いについて教えてくさだい。 Q30. 「請求確定」したレセプトデータを取り消すことは可能でしょうか。
 
Q21.ネットワーク接続時に「オンライン請求が見つかりません」と表示され、オンライン請求ネットワークに接続できないのですが、どうしたらよいのでしょうか。
A21.オンライン請求ネットワークへ接続するための接続設定が消えている可能性があります。
再設定の必要がありますので、ネットワークID・ネットワークパスワードが記載された書面をご用意のうえ、ネットワークサポートデスク(0120-220-571)へお問合せ願います。

[ トップへ戻る ]
Q22.IP-VPN(IPv6)の接続設定を教えてください。
A22.オンライン請求システム(お知らせ)及び支払基金ホームページに、設定手順書「ネットワーク設定(IP-VPN接続(IPv6))」を掲載していますので、そちらを参照願います。
・ネットワーク設定(IP-VPN接続(IPv6))
(https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/iryokikan/download/index.files/tejunsyo_ipvpn.pdf)
なお、不明な点はネットワークサポートデスク(0120-220-571)までお問合せ願います。

[ トップへ戻る ]
Q23.オンライン資格確認を利用しています。
オンライン請求システムもIP-VPN(IPv6)で接続できますか。
A23.オンライン請求システムもIP-VPN(IPv6)での接続でご利用いただけます。
現在、IP-VPN(IPv4)でオンライン請求を行っている場合は、医療機関等向けポータルサイトの「オンライン請求利用申請」で変更届の提出をお願いします。

[ トップへ戻る ]
Q24.ログイン時「電子証明書の認証に失敗しました RECERT-E005:電子証明書の認証時にエラーが発生しました」と表示されます。
A24.電子証明書の選択時、有効期限内の正しい電子証明書を選択してください。

正しい電子証明書
発行者:Online Billing NW Common Root CA-G1

端末に複数電子証明書が設定されている場合、オンライン請求システム以外の電子証明書が選択されている場合がございます。
その場合、電子証明書選択画面上に表示されている「その他」というメニューボタンを押下いただき、表示されている電子証明書一覧の中から正しい電子証明書を選択してください。

[ トップへ戻る ]
Q25.「オンライン請求パスワードを変更してください」と表示されますが、変更する必要があるのでしょうか。
A25.パスワード変更推奨期限(6か月)が過ぎると、セキュリティ上、オンライン請求システムログイン後、パスワード変更画面が表示されます。パスワード変更画面からパスワード変更を行ってください。
[ トップへ戻る ]
Q26.「ASPあり」、「ASPなし」ではそれぞれどのレベルまでチェックがされるのでしょうか。
A26.「ASPなし」は、受付ファイルのフォーマットチェックを実施し、レセプトの記録として受付可能かどうかのチェックを行います。「ASPあり」は、上記のチェックに加えて、事務的な記録誤り等により審査支払機関から返戻となるエラーをチェックします。

[ トップへ戻る ]
Q27.「受付不能」と「要確認」の違いについて教えてください。
A27.「受付不能」とは、ファイル全体に影響するエラー又はレセプト単位でレセプトとして読み込むことができないエラーです。そのため、オンライン請求システムで受付することができません。
なお、当該エラーデータは、訂正後、再送信する必要があります。
「要確認」は、オンライン請求システム上で受付はされていますが、事務的な事由でエラーとなったデータです。当該データは、訂正をしなくても請求確定が可能ですが、内容により審査支払機関側で返戻となる場合があります。
[ トップへ戻る ]
Q28.「受付不能」と「要確認」は、どちらも同じ画面(受付・事務点検ASP結果リスト)が表示されますが、どのように見分けるのでしょうか。
A28.受付・事務点検ASP結果リストのエラーコードで1000、2000番台は「受付不能」、3000、4000番台及び7000番台が「要確認」となります。(ただし、4800番台は除く。)
【エラーコード】
1000番台:ファイル全体に影響するエラー(請求されません。)
2000番台:レセプト単位でレセプトとして読み込むことができないエラー(請求されません。)
3000番台:返戻となる可能性が高い記録漏れ等のエラー
4000番台:点数の計算誤り等の確認を要するエラー
7000番台:点数の計算誤り等の確認を要するエラー(支払基金のみ)

[ トップへ戻る ]
Q29.「請求確定(エラー分含む)」と「請求確定(エラー分除く)」の違いについて教えてくさだい。
A29.「請求確定(エラー分を含む)」は、請求状況画面で未確定の「入院」と「入院外」レセプトが確定されます。ただし、「受付不能」のレセプトは請求されませんので、訂正の上、該当レセプトのみを再送信してください。
「請求確定(エラー分を除く)」は、請求状況画面で未確定の「入院」と「入院外」レセプトのうち、「要確認」を除いたレセプトが確定されます。「受付不能」と「要確認」のレセプトは請求されませんので、訂正の上、該当レセプトのみを再送信してください 。
[ トップへ戻る ]
Q30.「請求確定」したレセプトデータを取り消すことは可能でしょうか。
A30.オンライン請求システムでは取り消すことはできません。当該レセプトデータの取り消しが必要な場合は、所在の審査支払機関へご連絡ください。

[ トップへ戻る ]
  3/7  << 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次へ >>